雨漏りは、放置しておくと建物をどんどんダメにしてしまいます。 適切な修繕リフォームにより、雨漏りはピタっと止めることができます。 雨漏りを止めるための修繕リフォームはどのようなポイントがあるのか、詳しくご紹介していきます。
目次
雨漏りが発生したら確認すべきポイント
雨漏りが発生した場合は、そのまま放置してはいけません。
業者が来たら確認してくれるからとお任せにしてしまう人もいますが、それではいけません。
雨漏りというのは、発生当初にしかきわかりにくい原因追及ができる場合があります。
そのため、雨漏りとわかったらすぐに、お客様自身で雨漏りの発生確認を行いましょう。
まずは、どこから雨漏りが発生しているのか、以下のポイントで確認をしましょう。
どこから雨漏りが発生しているのか
どの階で雨漏りが発生しているのか、どの部屋で発生しているのかを確認します。
どんな状態が発生しているのか
天井に染みがあるのか、水が垂れているのか、部屋がカビ臭くないのかの確認をします。
雨漏りが発生する日の状況
雨漏りが発生する雨の強さ、量、風向き、強さ、継続時間などの確認をします。
建物の状況
大きな地震を受けた事があるのか、リフォームを受けた事があるのか、シロアリ被害に遭ったことがあるのかなどの、雨漏りが発生するであろう原因の確認をします。
築何年なのか
新築して何年の建物なのかの、確認。
まずは落ち着いて、これらの状況を確認してメモなどに取っておきましょう。
リフォーム業者が来た頃には同じ現象の発生や確認ができない場合があるので、このような状況を事前に調べて把握しておく事は非常に重要となります。
雨漏りの状況をリフォーム業者が来たら説明をすることで、スムーズな雨漏りの原因究明とすることができます。
原因を特定せずに雨漏りの修理を行っていると雨漏りが改善しない場合があるので、事前の確認は必ず行うようにしましょう。
屋根の欠損での雨漏り発生
屋根からの雨漏りは、屋根の欠損により簡単に雨漏りが発生してしまう場合があります。
築年数がそれほど経っていないのに屋根から雨漏りが発生してしまう場合は、屋根の欠損を疑ってみましょう。
屋根材の欠損の雨漏り原因は、屋根材の浮きや欠損などが挙げられます。
近年は地震や台風などの自然災害が多く発生しており、屋根材の欠損が発生している建物が多くあります。
発生しやすい欠損といえば、屋根材の浮きです。
屋根材というのは強固に固定されていますが、強い負荷がかかることで浮いてしまうことがあります。
浮いた部分から雨水が侵入してしまうと、簡単に雨漏りへと発展させてしまいます。
屋根材の浮きは遠めでもわかりにくく、知らないうちにどんどん雨水が侵入していき雨漏りとなっているケースは珍しくありません。
部分的な欠損であれば、軽度の補修で改善させることができます。
自然災害での被害の場合は火災保険で費用を補うことができる場合もありますので、保険会社に問い合わせてみるとよいでしょう。
屋根材の経年劣化による雨漏り発生
屋根は直射日光や風雨にさらされやすい部位ですので、他の部位よりも経年劣化が激しくなってしまいます。
経年劣化は徐々に進んでいくので、経年劣化による雨漏りは原因が把握しにくい場合があります。
屋根の経年劣化の場合は、劣化している部分的な修繕ではなく、全面葺き替えがオススメです。
部分的な劣化の修繕をしても、他の部位もすぐに劣化してしまうからです。
劣化の状態が軽度の場合はカバ―工法も対応できるので、最低限の費用でのリフォームも可能となります。
雨どいからの雨漏り発生
雨どいのつまりによっても、雨漏りが発生してしまう場合があります。
雨どいにゴミなどが詰まってしまった場合、雨水がスムーズに流れなくなってしまいます。
流れが悪くなってしまい雨水が雨どいの中でとどまってしまうと、一定の場所に雨水が長時間とどまってしまいます。
とどまった雨水は屋根の破風部分に影響を与えて雨水を浸透させてしまい、雨漏りとしてしまいます。
雨どいのつまりは雨漏りの原因となってしまうので、定期的な掃除を行って詰まりを改善させましょう。
雨どいは都度点検を行い、ゴミが溜まっているようであれば清掃をして綺麗な状態を保ちましょう。
雨どいの清掃ができない場合は、リフォーム業者に頼むことで清掃してくれます。
安価で清掃してくれますので、自分の手が回らない場合は業者にお願いして綺麗にしましょう。
特に秋などの落ち葉が落ちるシーズンは雨どいに落ち葉が溜まりやすいので、こまめにチェックすることをおすすめします。
外壁からの雨漏り
雨漏りというのは屋根からのイメージが強いかもしれませんが、外壁からの雨漏りも多くあります。
外壁からの雨漏りは、このような原因が考えられます。
クラックや割れなどの外壁材の欠損
外壁材にクラックや割れなどの欠損が生じている場合、そこから雨水などが浸透して雨漏りとなってしまう場合があります。
クラックは、コーキングやモルタルを使って埋めることで簡単に改善ができます。
重度なクラックの場合は、Vカットをして防水材を充填することで雨漏りを止めることができます。
割れの場合は、張替えや補修にて改善します。
また、モルタル外壁に雨漏りが発生している場合は、弾性塗料を使って雨漏りを改善させることができます。
弾性塗料はゴムのように伸びる塗膜であり、雨漏りの原因部分の上にゴム状の膜を多く事ができる状態となります。
そのため、雨が降っても雨漏りの原因部分に雨を与えずに済み、雨漏りを止めることができます。
弾性塗料はサイディングとは相性が良くないので、あくまでもモルタル外壁にオススメできる塗料です。
コーキングの不具合
コーキングに痩せや亀裂などの不具合が発生している場合、そこから雨漏りが発生してしまうことがあります。
コーキングは部分的な補修では長持ちしないので、コーキング全面を打ち直しすることが大事となります。
また、既存のコーキングの上から充填する打ち増しは、既存のコーキングと新規のコーキングが全く馴染まないので絶対に行ってはいけません。
コーキングは、必ず打ち直しをすることが大事となります。
特にコーキングが原因の雨漏りで多いのが、窓まわりからの雨漏りです。
窓まわりのコーキングは劣化しやすく施工不良も多いので、雨漏りとなってしまうことがあります。
サイディングの劣化
サイディングには寿命があり、種類にもよりますが10~15年ほどといわれています。
サイディングに寿命がくると、表面性能が落ちたりひび割れが発生してしまい、雨水の侵入に弱い状態となってしまいます。
不具合部分のみを修繕するのではなく、全体的に同じタイミングで劣化が発生してしまうので、サイディング全体の修繕とするようにしましょう。
サイディングの素材自体が使える状態であれば、塗装にて修繕が可能です。
サイディングの素材に問題がある場合は、全て張り替えるようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
雨漏りは放置してしまう方もいるようですが、放置しておくことは建物の寿命を確実に縮めてしまいます。
雨漏りは、適切な原因究明を行って適切な修繕リフォームを行うことで、確実に止めることができます。
徹底的な原因究明にて修繕リフォームを行って、雨漏りをピタっと止めましょう。