ホームへ戻る

カテゴリー

新着記事

ここ1ヶ月間の人気の記事

窓の結露対策法と費用相場

窓の結露がひどいのでカーテンがカビます

窓の結露がひどいのでカーテンがカビます

ガラスの結露は、嫌なものですよね。結露が発生する理由は窓の位置にも大きく関係しますし、加湿器を使用している、部屋の換気状況などにもかかわっています。けれども、家の使用法だけでない問題もはらんでいます。

窓の結露がひどいのでカーテンがカビます

“築3年の住宅の寝室なのですが結露がひどく、冬の窓際はいつも半端ない水が流れ、カーテンもすぐにカビてしまいます。

南西に窓がある寝室で、ペアガラスを使用していて、引き渡しの時に「結露などは心配ない」と言われたのに実際は結露がひどいのです。

カーテンは何度もカビを漂白して取っていますし、カーテンどころかサッシにも結露がありゴムパッキンもカビています。

最近、市販のガラスに張る結露吸い取りフィルムやサッシからの隙間風を軽減するビニールカーテンなどを付けましたがそれでも結露がひどいのです。

寝る前にエアコンはつけす、加湿器を使っています。

結露を軽減させながら、室内湿度を保つ方法やアドバイスをお願いします。“

窓の結露をとりたいけれども、室内の湿度は一定以上ないとインフルエンザなどウィルスが繁殖したり、喉を傷め健康を害することにもなりかねません。

加湿器やファンヒーターを使うことで、寒い冬の窓には結露水が溜まりやすい面もあり使用方法には考慮が必要です。

室内湿度を保ちながら、結露を防止するために何とか対策できないモノでしょうか。

対策するためにはまず、結露のしくみを知る必要があります。

結露防止対策

結露とは、空気中の水蒸気が冷えて水になったものです。

冷たい水を入れたコップに水滴がつきますよね。

それはコップに入れた冷たい水に冷やされた、コップの周囲の水蒸気が冷やされてコップを曇らせ、水滴となって張り付くからです。

具体的には、室温が25度で湿度50%の場合、コップの水が13度以下で結露が起こり始めます。

窓の結露は、冷たい水を入れたコップと同じ原理で起こるのですね。

しかし、同じ外気温でも結露のある窓とそうでない窓があります。

いったい結露する原因はどこにあるのでしょうか。

結露が起きる状況

結露が起きる状況には二種類あります。

一つは室内が多湿になることです。

水蒸気を発生させる原因は、人の呼吸、ファンヒーター、お料理中に発生する水蒸気、お風呂上り、加湿器などあります。

二つ目の理由は室内温度と外気温度に差ができることです。

ガラス面に起きる表面的な結露と、床や壁の内部に生じる内部結露があります。

壁が黒ずんできた、浮き上がってきた、剥がれてきたなどの症状が出たときは内部結露によるカビや湿気によるものと考えられます。

二つの原因のそれぞれに対策を打つことが大切です。

結露対策その1、室内湿度を50%に保つ

毎年話題に上るインフルエンザ感染ですが、感染する大きな要因に湿度が大きくかかわっていることがわかっています。

室温22度で湿度20%の部屋でのウィルス生存率は60%を超えています

湿度が50%を超えると途端に10%以下に減少します。

つまり、冬場部屋の湿度はできるだけ50%を超えた方が感染しにくいわけです。

ところが、50%を超えて高湿度になると今度は窓に結露が生じやすくなります。

できるだけ湿度を50%に保つことで結露防止策を打ちやすくなります。

結露対策その2、外気温を室内に持ち込まない

窓に結露が生じるのは、ガラス面が外気温そのままで、室内に面しているために温度差を起こすからです。

外気温度を室内に持ち込まない手法が様々な「断熱工法」になるわけです。

家を断熱する場合おろそかにしてはいけないのが窓の断熱です。

熱のロスが最も大きいのが窓になるからです。

結露が起きる窓は、つまり外気温を持ち込むなどともいえるのです。

窓自体の性能、サッシの性能、工事の性能など何らかの性能が落ちるために結露が生じると考えられます。

室内湿度を50%に保つ具体的結露対策

湿度が低すぎると感染症にかかりやすく、湿度が高すぎると結露が起きやすくなります。

人にとって最適な湿度を保つために欠かせないのは湿度計ですね。湿度が高くなりすぎた場合は換気を行う必要があります。

一定の湿度を保つためにできる一つの対策は、湿度を一定に保ちやすい内装材を使用することです。

珪藻土や障子などの和紙を使用したり、セラミック系の調湿壁材も開発されています。

最も普及しているのは、湿度調整する空気清浄機を使用することです。

湿度調整を手軽に行うことができます。

湿度が50%で一定なのに結露が止まらない場合は、窓への対策が必要になります。

結露防止策としての窓リフォーム

窓の結露対策リフォームをする際にまず考えなくてはならないのが、周囲の壁工事を行うか、窓のみの工事にするかという事です。

判断は、外壁に面する壁のクロスが、まだ新築して何年もたっていないのにめくれや内部からの黒ずみなどが浮き出ているかどうかを見て判断します。

壁の断熱工事はしっかりできているという場合は窓のみのリフォームで考えます。

窓のみのリフォームの方法としては三つあります。

①内窓を取り付けて二重窓にする。
②サッシを複層ガラスなどの断熱サッシに取り換える
③サッシの枠を生かし、ガラスのみ取り換えるというものです。

その他、簡易的で断熱シートなど貼る手法も紹介していきます。

内窓を取り付け二重窓にするリフォーム

現在のサッシの内側にもう一つサッシを取り付け、外気温と室内の間に空気層をつくります。

この方法では結露防止のほか、熱ロスを削減して断熱性の向上につながること、防音性が高まること、二重のカギを装着するので防犯性が高まるメリットがあります。

室内に出っ張ることもあるため家具などの配置に気を付けたいですね。

内窓取り付けリフォーム用の窓が各メーカから出ています。

サッシを断熱サッシにするリフォーム

サッシそのものが結露している場合は、ガラスだけでなくサッシの断熱性を良くしていきます。

樹脂製サッシを使用します。

耐強風、水密性に富んだサッシも出てきています。

サッシを取り換える際に、ガラスも断熱性の良いものに交換します。

サッシのガラスのみを断熱に適したものに取り換えるリフォーム

ガラスとガラスの間に空気層を設けたペアガラスに取り替えます。

空気はガラスの40倍以上の熱伝導率であり、室内の温度を逃がさず、外からの冷気が侵入するのを防ぎます。

空気層に入る物質によりさらに断熱性能をあげた、真空ペアガラス、クリプトンガラス、乾燥空気層ガラスなどの製品も出ています。

ペアガラスなのに薄いものを使用し気軽に交換できる製品も出ています。

DIY可能な結露防止窓リフォーム

結露防止吸水シートを貼る、結露テープを張る、ガラス用断熱フィルムを貼るなど対策を施しつつ、こまめに結露水を取り除くことが大事です。

一日中乾くことなく湿気に晒されることでカビが繁殖する原因となります。

結露防止リフォームの相場

  • 内窓を取り付けるW1,650×H1,780:約7.5万円~10万円
  • サッシの取り換えW1,650×H1,780:約5万円~7万円
  • ペアガラスへの交換:約4万円

まとめ

ガラスの結露は、嫌なものですよね。

結露が発生する理由は窓の位置にも大きく関係しますし、加湿器を使用している、部屋の換気状況などにもかかわっています。

けれども、家の使用法だけでない問題もはらんでいます。

窓だけが断熱仕様になっていないという事はほとんどありませんが、もし結露が激しいようでしたら、工事の問題である場合もあります。

その場合は工事会社に対応してもらえるよう要請する必要があります。

原因などよく見極めて対策しましょう。