ホームへ戻る

カテゴリー

新着記事

ここ1ヶ月間の人気の記事

木造住宅の寿命|本当の寿命と長持ちさせる条件とは!

住宅の寿命を把握しよう

住宅の寿命を把握しよう

長年住宅に住んでいると、いつまでこの家に住めるのかと考えてしまうことがあると思います。 一般的に住宅の寿命というのは、意外と短いと言われています。 しかし、それは本当なのでしょうか。 本当の住宅の寿命をしっかり把握することで、将来への前向きな計画を立てることもできます。 住宅の寿命や長持ちさせるためのポイントなど、ご紹介します。

木造住宅の寿命は30年なのか

木造住宅の寿命は、一般的に30年と言われています。

30年という数字は、取り壊された住宅の築年数により計算されている数字です。住宅の取り壊しの理由の中には、使わないから解体したなどの寿命以外の理由で取り壊した場合も含まれています。

平均的に30年で住宅を取り壊しているという事実で計算されているだけであり、建物の寿命により30年しかもたなかったという理由とはなりません。実際、30年以上の築年数の住宅に住んでいるお宅は、多くあります。

構造別の住宅の平均寿命

住宅には、木造以外にも異なる構造体での住宅があります。構造別の平均寿命を、国土交通省の「期待耐用年数の導出及び内外装・設備の更新による価値向上について」に記載されている内容でご紹介します。

  • 鉄筋コンクリート造:40~90年程度
  • 木造:30~80年程度
  • 鉄骨造:30~60年程度

このように、木造住宅の平均寿命は30~80年と随分幅があることがわかります。他の構造の住宅も、住み方や扱い方によって建物の寿命は大きく異なるのがわかります。

想像以上に木造住宅は長く使うことができる

木造の住宅の寿命は30~80年と、約80年は使えるということになります。

もちろん、80年木造住宅を使い続けるためには、骨組みや軸組、基礎がしっかりしていることが大前提となります。骨組み、軸組、基礎の3つさえ頑丈であれば、80年以上住み続けることも夢ではありません。

頑丈で末永く住み続けるためには、持ち主が適切なタイミングにメンテナンスをすることが、大きなカギとなります。ベストなタイミングにきちんとお手入れをすることにより、建物の耐久性を最大限に発揮させることができます。

建物のメンテナンスの仕方により、長い寿命にも短い寿命にもしてしまいます。

木造住宅に長く住み続けるためのコツ

木造住宅に長く住み続けるためには、適切なタイミングにメンテナンスを行うことが大事であるとお話ししました。目を向けるべきメンテナンスポイントは、以下が挙げられます。

外壁

10~15年、20~25年目の節目に点検をし、外壁の表面を強くして防水性や断熱性をキープします。

コーキングの防水力も大事となり、5~7年の間に劣化してしまうので打ち直しなどのメンテナンスを行うようにしましょう。

30年を目途に、外壁材の張り替えも必要となります。

サッシなどの鋼製建具

玄関ドアやサッシ、シャッターなどの鋼製建具類は、都度点検と部品の取り替えが必要となります。

屋根

10年ごとに点検を行い、表面の塗装や補修を行わないといけません。葺き替えは、30年を目安に考えましょう。

ベランダの防水

ベランダ防水は、10年ごとの点検とします。必要な場合、補修や張替えを行います。

フローリング

5年ごとに点検し、凹凸や軋みを感じる場合は補修を行いましょう。張り替えの目安は、20年と言われています。

水栓

5年ごとの点検とし、水漏れや汚れや酷い場合は交換が必要となります。汚れや不具合により、10~20年で水栓器具や配管の取り替えとなります。

キッチン、洗面化粧台、便器、浴室、給湯器

10~20年で寿命を迎え、不具合を感じたら取り換えの合図となります。

細かいメンテナンスが住宅の寿命を長くする

建物というのは、小さな傷みが大事に発展してしまいます。そのため、大事に発展する前に処置を行っておくことで、建物を劣化から守ることができます。外壁や屋根、内装、機器などの補修を細かく行っていき、建物を劣化から守りましょう。

メンテナンスには費用がかかってしまいますが、できるだけまとめて行うことでコストを削減できます。足場などの仮設費用が1度で済むので、余計な費用を掛けずにメンテナンスリフォームを行うことができるからです。

また、建物メンテナンスにかかる費用は、国や地方自治体より補助金を利用することもできます。長期優良リフォームの補助金や省エネかリフォームの補助金など、幅広い補助金制度を行っています。これらを利用することで、少ないリフォーム費用で建物のメンテナンスとすることができます。

補助金の内容は地方自治体により異なりますので、詳しくはお住まいの地方自治体のホームページにてご確認下さい。

まとめ

今回は、住宅の寿命について、ご紹介しました。

こまめに建物の健康診断を行うことで素早く問題を把握し、メンテナンスにて改善することで末永く住み続けることができます。

住宅を長持ちさせることができるかどうかは、住んでいる人のメンテナンスの仕方によります。老後も快適に暮らしていくためにも、小さな異変に対応し改善していきましょう。