ホームへ戻る

カテゴリー

新着記事

ここ1ヶ月間の人気の記事

結露対策は様々な利点を生む!結露対策で快適空間を作ろう

なぜ結露対策が必要なのか?結露対策の理由とリフォーム方法!

なぜ結露対策が必要なのか?結露対策の理由とリフォーム方法!

住まいに発生しやすい結露は、放置しておくと様々な悪さに発展してしまいます。 しっかりとした結露対策を行うことにより、室内が快適な空間へと生まれ変わります。 なぜ結露対策が必要なのか、理由やリフォーム対策方法などを詳しくご紹介いたします。

なぜ結露対策は必要なのか

ガラスなどに発生している水滴は、結露が発生している証拠です。
結露というのは家の病気と言われるほど、とても恐ろしい存在です。
しかし、恐ろしい結露という存在なのに、結露が発生していても見て見ぬふりをしてしまう方もいます。
結露を放っておくと、恐ろしい状態になってしまいます。

結露状態を放置しておくと、カビが発生してしまいます。
カビは病気やアレルギーの原因となってしまい、ダニが発生してしまうこともあります。
カビやダニというのは、ぜんそくやアトピー性皮膚炎、シックハウス症候群の原因になってしまうこともあり、色んな病気のリスクが高くなってしまいます。

また、結露というのは人への被害だけではなく、建物にも影響を与えてしまいます。
木造の構造体は水分にさらされてしまうことで腐朽してしまい、耐久性や耐震性を低下させてしまい、大変恐ろしい状態としてしまいます。
湿った木材はシロアリが好むので、シロアリ被害となってしまい建物強度が低くなってしまいます。

結露の被害は目に付きにくいので気付きにくく、気が付いたら大変な状態となってしまうことがあります。
少しでも湿気を感じたら、湿気対策を行って湿気を無くすようにしましょう。

気温差で結露を無くす方法

結露というのは、気温の変化と空気の中の水蒸気の量により発生します。
ある程度の水蒸気が空気の中にはありますが、空気に含むことができる水蒸気の量というのは、気温が低くなるにつれて少なくなります。
空気の温度が低くなることで水蒸気が凝縮してしまうので、気温差を小さくすることにより余計な水蒸気を発生させなくすることができる、ということになります。

建物の中の温度差を極力なくすためには、熱が最も出入りする窓の結露対策をすると改善できるということになります。
このような窓の結露対策により、湿気発生を改善してみましょう。

1枚ガラスの場合はペアガラスにする

古い建物の場合は、サッシは1枚ガラスの場合があります。
1枚ガラスでは熱伝導率が非常に低く、結露が発生しやすくなってしまいます。
ペアガラスという2枚合わせのガラスにすることで、熱伝導率を低くして結露が発生しにくくなります。

普通のペアガラスの場合は高断熱ガラスに変える

ペアガラスがサッシに入っている場合でも、普通のペアガラスの場合は結露が発生してしまうことがあります。
ペアガラスでもガラスに結露が発生する場合は、高断熱ガラスに取り替えましょう。
高断熱ガラスは、ガラス自体が熱伝導率が低い特殊加工がされており、2枚のガラスの間にアルコンガスという特殊なガスが充填されており、熱伝導率をさらに低くします。

アルミサッシの場合は樹脂サッシにして熱伝導率を低くする

アルミは熱伝導率が高い素材であり、すぐに熱を通してしまいます。
樹脂は熱伝道率が低いので、サッシ自体の熱伝導率を低くさせることができます。

内窓をプラスする

既存のサッシ自体をリフォームしたくない場合は、既存の窓の内側にもう1枚窓をプラスすると良いでしょう。
内窓は、今ある窓の内側に簡単に取り付けることができ、1か所1時間程度で取り付けができます。
樹脂製の内窓なので、熱伝導率を大幅削減することができます。

断熱性の高い断熱カーテンを使う

サッシのリフォームをしたくない場合は、断熱性の高いカーテンを使うことで結露対策とすることができます。
カーテンにて断熱効果を発揮させることで、室内の湿度を高めずに済みます。
断熱カーテンは市販ではあまり取り扱っていないので、壁紙屋さんや内装屋さんに問い合わせると良いでしょう。

断熱強化で結露対策


参照:https://joyfulhonda.jp/img/ec/item/20180912/158749/item_516571.jpg

結露は、内外の温度差で発生します。
そのため、冬は外は寒いけれど建物の中は暖かいという温度差により、結露が発生してしまいます。
古い建物は断熱材の効果が薄れているので、内外の温度差が発生しやすく結露が発生してしまいます。
断熱材のリフォームを行い、外部の寒い影響を建物の中に与えないようにしましょう。

断熱材のリフォームは、このような方法があります。

外断熱

外壁材の下地にポリエスチレンフォームを張り、外断熱を行う方法です。
外壁のリフォームを行う場合は、ポリエスチレンフォームを外壁材の下地に使うことで、簡単に壁の断熱リフォームとすることができます。
内壁の中の断熱材を取り除かなくても、簡単に行うことができます。

断熱塗装を採用する

外壁の塗装工事に、断熱塗装を施す方法です。
断熱塗料というのは、塗料の中に発泡スチロール系の中空ビーズが入っています。
塗膜の中で中空ビーズが断熱の代わりをして、効果を発揮します。
外壁や内壁の上から塗装をするだけですので、壁自体のリフォームを行わなくてもスムーズな断熱工事とすることができます。

発泡ウレタンでの断熱施工

壁の中の断熱材を取り除いて、断熱材が入っていた部分に発泡レタンという断熱材を充填する方法です。
発泡ウレタンはフォーム状の断熱材であり、吹付けて硬化させることで断熱効果を発揮します。
フォーム状なので隅から隅まで吹付けて充填させることができるので、高い断熱効果を発揮します。
グラスウールでは隅から隅までぎっしりと充填することができないので、グラスウールには無い断熱効果となります。

内壁に調湿効果を取り入れる


参照:https://ecocarat.jp/products/

近年は内壁リフォームで調湿効果を発揮さる施工方法も、取り入れられています。
室内で湿気が発生しても、内壁の調湿効果により適度な湿度とすることができます。
このような方法で、室内を調湿して結露を発生させないようにしましょう。

エコカラット

エコカラットは、結露対策になるということで近年注目されている建材です。
エコカラットは多孔質セラミックの素材であり、1ナノメートルの非常に小さな孔が室内の水分を吸ったり吐いたりすることができ、程よい湿度をキープさせることができます。

珪藻土

珪藻土は吸放湿性能により、湿度が高い場合は湿気を取り除き、乾燥している場合は珪藻土の中にある湿気を吐き出してくれます。
また、脱臭効果や防火性能にも富んでおり、様々な機能性を発揮してくれます。
自然建材であり、ホルムアルデヒドによる影響を気にせず採用することができます。

い草の畳には、調湿効果があります。
上記の2つの材料にように、余計な湿気は取りのぞき必要な湿気を吐き出してくれます。
消臭効果や集中効果があり、畳の上では勉強がはかどると言われています。
近年の住宅では畳を採用しないお宅もありますが、畳は素晴らしい機能をたくさん発揮するので、是非取り入れてほしい床材です。
畳の効果は藁を使った昔ながらの畳が機能を発揮することであり、建材メーカーの建材畳では全く効果を発揮しません。
畳の調湿効果を得たいのであれば、畳屋さんが作る昔ながらの畳を採用しましょう。

換気で結露対策


参照:https://www.amazon.co.jp/dp/B00H2HVHGK/ref=nosim/?tag=biglobe06-src-link-22&linkCode=as1

結露対策は、こまめに換気をすることにより室内の水蒸気を外に逃すことができます。
冬は外の空気が乾燥しているので、少し換気するだけでも高い除湿効果を発揮させることができます。
換気機器を定期的に回して、湿気を効果的に取り除きましょう。
キッチンやお風呂は、使う時は必ず換気機器を使って湿気を外に逃がしましょう。
押し入れなどの収納には換気機器がありませんが、こまめに開けて換気を行うようにしましょう。

換気扇が無い場合は、安価で取り付けができますので検討してみましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
結露というのは想像以上に恐ろしく、私達人間や建物にも非常に大きな影響を与えてしまいます。
大丈夫だと見ないふりをせずに、結露が少しでも気になったら即対応をしましょう。
結露対策はリフォーム屋さんが詳しいので、是非相談をしてピッタリの結露対策を行いましょう。