ホームへ戻る

カテゴリー

新着記事

ここ1ヶ月間の人気の記事

木造じゃなくてもシロアリ被害はある!?

戸建て住まいの方必見のシロアリ対策

戸建て住まいの方必見のシロアリ対策

シロアリ被害と聞くと皆さんはどのような被害を想像しますか? 古い木造住宅の床下にシロアリが発生し、木造の柱や土台が食べられて腐っているようなイメージをお持ちの方がほとんどかと思います。しかし実は、シロアリ被害は木造住宅だけに起こるものではないんです!さらに、地面から登ってくるイメージがあるシロアリですが、屋根や2階の壁にもシロアリ被害の危険性はあるんです!  今回はそんなシロアリ被害の対策について、書いていきたいと思います。戸建て住宅にお住いの方で、リフォームを計画している方は、この際シロアリ対策工事も一緒にしてみてはいかがでしょうか?

シロアリとは?

そもそも「シロアリ」とはどんな虫なのか、皆さんはご存知でしょうか?実際に見たことがあるという方は非常に少ないと思います。
シロアリとは木を主食とする昆虫の一種で、木の表面ではなく、木の中を食い進む虫です。そのため普段目にすることはほとんどありません。しかし自然界を含めるとその数は非常に多く、住宅にとっては天敵ですが、自然界では生態系を守るためになくてはならない存在なんです。
 また、シロアリには種類があります。一般的に全国で有名品種で「ヤマトシロアリ」と、関東から西で多く分布している「イエシロアリ」、そしてこちらも全国に点在している「アメリカカンザイシロアリ」や、奄美大島や沖縄に分布している「ダイコクシロアリ」の4種類が有名です。
 「ヤマトシロアリ」や「イエシロアリ」は、土壌性のシロアリと言って、家の下や周囲の土中から蟻道を作って、住宅の木材を下から食い進む種類のものです。湿気がある場所に多く存在し、中でもイエシロアリは世界中で最も加害力が強いと言われている品種のものです。
壁の中や床下被害がそのほとんどです。一方「アメリカカンザイシロアリ」や「ダイコクシロアリ」は、蟻道をつくらず、小屋浦の木材や家具などを食べる種類のシロアリです。床下を点検しても見つからず、気づいたときには2階の家具まで食い進まれていた、という例もあるぐらい発見が難しいシロアリのようです。

既にシロアリの被害にあっていた場合

既に被害にあったことがある場合は、被害箇所の修復工事が必要となります。ただし、目に見えた被害箇所だけを新品の柱や土台に入れ替えるだけでは、根本的な解決にならず、数年後にまたシロアリ被害にあってしまうというケースもあります。実際にシロアリ被害になんどもあってしまうという事例もあり、せっかくのリフォームが無駄になってしまう方も少なからずいるようです。
 再発を防止するためには、目に見えた被害がある構造部材だけでなく、木の中に蟻道が作られている部材も含めて交換をする必要があります。主に木造住宅の場合、柱、土台、床板などを交換することが多く、木造住宅ではない場合は、屋内の壁下地として使われている間柱や家具などまで確認する必要があります。木造住宅でなくても、木材を使って造作している箇所は多く、前項にて紹介した乾材シロアリに2階の壁や屋根材が被害に遭っている場合があるため、被害調査をする場合は必ず家全体をチェックしてもらうようにしましょう。

シロアリ被害を未然に防ぐ対策

代表的な方法を2つと、その他予防方法をご案内します。

構造材に防蟻処理を施す。

一般的な防蟻処理方法としては、地面上1メートル範囲内にある構造材や木材部分に対して防蟻処理材を塗布するという方法です。新築住宅では必ず行うことですし、アフター保証内容がしっかりした会社で家を建てた場合は、5年ごとに防蟻処理材を再塗布する、という事を実施しています。中古で戸建てを購入した方は、リフォーム時に必ず防蟻処理を施すようにしましょう。もしもリフォーム計画がまだ先だという方も、5年以上経っている場合は防蟻処理剤が切れていることが多いため、専門業者に頼むことをお勧めします。

屋外の地中にパイプを埋め込む方法

防蟻処理方法の一つとして、最近広まってきた方法です。本来防蟻処理剤を塗布する方法とは、宅内から床をめくり、床下に潜って剤を吹き付ける必要があります。しかしこの方法は、事前に家の周りにぐるっとパイプを這わせ、その中に防蟻処理剤を注入、ちょっとずつ時間をかけて地中に防蟻処理剤を浸透させることで家にシロアリを近づけない、という方法です。宅内に業者さんを入れずに作業を完了することができるため、近年評判が高い方法の一つです。

家だけでなく、植栽やウッドデッキに注意

シロアリは住宅本体に直接やってくる場合と、周囲から移ってくる場合があります。前者の場合は防蟻処理により予防できますが、後者の場合は処理が施されていない場所から侵入を許してしまうことがあります。ウッドデッキや離れの小屋、または敷地内外に植木がたくさんあり、それらにシロアリ被害があるという場合は、それらの被害状況も数年おきにチェックするようにしましょう。

まとめ

リフォームというと、キッチンやお風呂などの設備関係や、リビングダイニングのようなインテリアに拘りたいポイントばかり着目しがちですが、防蟻処理や構造材の経年劣化など、目に見えない場所に関しても、修繕をする良い機会です。別々で行うよりも、一緒に計画する方が安くなるケースが多いため、必ず同時に計画するように心がけましょう!