上階の足音や隣の部屋の音、外部からの騒音など、暮らしていると気になる音というのは不快に感じてしまうことがあります。 正しい防音対策で、音に悩まない暮らしを手に入れてみませんか。 防音リフォームポイントなど、音に悩まない空間リフォームについて詳しくご紹介いたします。
目次
防音対策を行うべき理由
生活をしていく中で、音というのは非常に重要なものとなります。
音の難題に苦しんで、トラブルの原因となってしまう場合もあります。
ゆったりとしたくつろぎを得ることができる快適な生活環境とするためには、音を外部に漏らさない、外部の音を内部に伝えない防音対策が必要となります。
音の問題が発生してしまう原因というのは、床や壁を伝って音が入り込んでしまうことです。
そのため話し声や生活音に気を付けて生活をしていても、案外音というのは響いてしまうものです。
音問題を改善したい場合は、防音リフォームにて音が伝わりにくくなるような対策をすることが非常に大事となります。
防音リフォームというのは、リフォームのポイントをしっかりと抑えて行うことにより、理想的な環境とすることができます。
床の防音リフォーム
足音など、床を伝って発生してしまう騒音は大変多くあります。
どのような床の防音リフォーム方法があるのか、ご紹介いたします。
防音性能がある床材に張り替える
今ある床材を解体撤去し、防音機能がある床材に張り替える方法です。
防音機能が備わっている床材というのは様々なメーカーより販売されており、ウッドワンやダイケンなど有名メーカーからも多く販売されています。
床材の下に防音シートを施工する
一般的な床材の下に、防音シートを敷く方法です。
メーカーにより名称が異なり、防音シートや遮音マットなどといいます。
床仕上げ材の下に防音シートを敷くことにより、床に響く衝撃音を緩和させることができます。
防音性能がある床材の下に敷くことで、さらに高い防音性とすることができます。
床材の下に吸音性のある材料を充填する
床材の下に吸音性能がある材料を充填することにより、床の防音性を高めることができます。
断熱材には吸音性があり、床材の下に断熱材を充填させることで防音性を高めるという考えです。
グラスウールやブローイング、セルローズファイバーなど、通常断熱材として使う材料を利用して、防音効果を高めます。
壁の防音リフォーム
一般的な騒音など、壁を伝って発生してしまう騒音は大変多くあります。
どのような壁の防音リフォーム方法があるのか、ご紹介いたします。
吸音材と遮音シートを入れる
壁の中に断熱材などの吸音材を充填して、遮音シートを入れる方法です。
さらに石膏ボードを二重で貼ることにより、さらに高い効果を発揮します。
この方法は、マンションやホテルの部屋に使う界壁という手法と同じ方法となります。
防音換気口の取付
壁に取り付けられている換気口を、防音の物に取り替える方法です。
壁の管機構は室内の管機構と屋外のキャップの2つの構成になっていますが、どちらか片方を取り替える方法と全て一緒に取り替えるケースがあります。
また、その2つを繋いでいるダクトにも吸音パイプという吸音材を入れることができます。
2~5万円程度で行うことができるので、お手頃に防音リフォームとすることができます。
窓の防音リフォーム
意外と盲点となっていますが、窓からも伝って発生してしまう騒音は多くあります。
どのような窓の防音リフォーム方法があるのか、ご紹介いたします。
防音性能がある窓ガラスに取り替える
既存の窓に入っているガラスを、防音性能がある窓ガラスに取り替える方法です。
防音ガラスというのは、厚みの違う2枚のガラスをペア荒らすとした異厚複層ガラスや、ペアガラスの空気層の中に特殊な中間膜を使った防音合わせガラスなどがあります。
YKK異厚複層ガラスや日本板硝子ソノグラス、AGC旭硝子ラミシャットなど、各メーカーにて防音機能がある窓ガラスを取り扱っています。
1,700㎜×1,800㎜程度の掃き出し窓で、1か所9万円程度のリフォーム料金となります。
内窓の取付
既存の窓の内側の木枠に内窓を取り付けて、防音効果を高める方法です。
販売されている内窓は樹脂製のものが多く、樹脂製の内窓を取り付けることにより樹脂の音伝導率の低さにより防音効果を発揮させることができます。
また、既存窓と内窓との間に空気層ができることにより、音を吸収させて吸音効果を発揮させることができます。
さらに気密性が高くなることで、音の通過を少なくさせることができます。
防音リフォームを行う際の注意点
防音というのは完璧に作らないと中途半端になってしまうので、想像以上に大変です。
防音リフォームを行う際は、このような注意点をしっかり把握した上で検討するようにしましょう。
安いリフォーム料金の業者は危険
リフォーム費用は多くかかってしまうので、極力抑えたいと思われる方が大半だとおもいます。
しかし、防音リフォームで安い費用でリフォームができるということは、その分安い材料費でのリフォームを行うということになります。
防音リフォームに使う材料は高いものがほとんどなので、安く済ませることはありえません。
安すぎるリフォーム費用を提示してきた場合は、どんな風にその費用で施工を行うのかとしっかり確認するようにしましょう。
基本的には、安すぎる費用を提示してくる業者には、満足できる防音リフォームは行うことはできません。
どんな音を改善したいのかを明確にする
防音というのは徹底的に対処しないといけないので、ざっくりとした考えでは理想の防音とすることはできません。
どの音に対して不満で防音としたいのかを明確にして、それを業者に分かりやすく伝えるようにしましょう。
例えば、2階の音がうるさい、外の車の騒音がうるさいなど、何の音に対して不満でかいぜんしたいのかを確立することが非常に大事となります。
防音リフォームに富んでいる業者に依頼する
防音リフォームというのは、防音に対する詳しい知識を持っていないと完璧に行うことはできません。
知識がないと中途半端な工事となり、防音効果も中途半端で終わってしまいます。
防音リフォームの経験に富んでいる業者に依頼して、防音効果の高い防音リフォームとするようにしましょう。
周りの評判やホームページをチェックして、経験が多いのか評判が高いのかをチェックしましょう。
ハウスメーカーに依頼しない
ハウスメーカーとなるときちんと行ってくれそうで安心に思えるかもしれませんが、そうではない場合もあります。
ハウスメーカーは職人さんを抱えておらず、工事の際は下請けに工事を依頼します。
そのため、下請け任せのところがあり、しっかりと管理が行き届かない場合があります。
打ち合わせをした内容も下請けさんに伝わっていないこともあり、打ち合わせ通りの理想のリフォームとならない場合もあります。
また、ハウスメーカーに支払う紹介料が発生してしまうので、割高なリフォーム料金となってしまいます。
ハウスメーカーでは満足できる防音リフォームとならない可能性があるので、オススメできません。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
防音リフォームには、様々なリフォーム方法があります。
ご自分がどのような防音リフォームを求めているのか、よく考えて検討するようにしましょう。
わからない場合は、リフォーム業者に相談をするとご自身に合った防音リフォームを提案してくれます。
理想の防音リフォームで、音漏れの心配がない生活を作りましょう。